てぃーだブログ › 閑甚日記inてぃーだ › 佐賀県 › 日本最西の埴輪窯

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)
被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト


2008年01月25日

日本最西の埴輪窯

 "俑"とは人や動物等に模した造形物で、墓の副葬品に使われる。素材により陶俑・木俑・土俑に分けられます。
 "俑"の最高傑作はやはり、『秦の始皇帝陵』『兵馬俑』で有る事に異議に有る人は居ないと思います。
 しかし"俑"中国だけではなく、類する物は世界中に存在します。
 その中でも『埴輪』は日本独自の"俑"ではないでしょうか。あのどこかユーモラスで簡素化された造形は、世界にも稀だと思います。
 その『埴輪』の日本国内では最西端に位置する窯が、佐賀県唐津市で発見されました。地元の古代史ファンにとっては、まさにゾクゾクする発見です。
日本最西の埴輪窯


◎佐賀新聞(2008/01/25)
 埴輪の焼成窯発見 佐賀県内で初

 唐津市浜玉町の仁田古墳群で、古墳時代中期(5世紀代)に埴輪(はにわ)を焼いた「埴輪窯」が県内で初めて見つかった。山の斜面をトンネル状に掘りこんだ登り窯で、九州で初めて埴輪窯の天井の形が判明。県内の各種の窯跡では最も古い。内部に大量の埴輪の破片が残っていた点が特長で、発掘調査を進める県教委は「九州で見つかった埴輪窯の構造や、当時の焼成作業の様子を考える上で貴重な資料」としている。

 埴輪窯は近畿と関東地方に集中し、九州では福岡県の7遺跡から9カ所見つかっている。今回見つかった埴輪窯は国内では最も西に位置。内部に残された埴輪の形の特長などから5世紀代の窯と特定され、これまで県内最古とされていた須恵器を焼いた登り窯(6世紀後半)より古いことが分かった。

 西九州自動車道建設に伴う同教委と唐津市教委の調査で、昨年10月に同古墳群の西端で発掘。地表から約1メートルの位置にあり窯の全長は8・6メートル、幅は最大で2・1メートル。

 発掘調査では、窯の天井部分にあたる土がアーチ状に焼けていることを発見。九州の埴輪窯で初めて天井の形状を確認し、窯の断面が半円形で高さは1・2メートルあることが分かった。窯の内部からは円筒埴輪や家の形の埴輪などの破片数百点を発見。埴輪の並べ方や一度に焼いた個数を調べる材料になるとみている。

 周辺には谷口古墳(国史跡)や経塚山古墳など4―5世紀代の古墳が密集し埴輪が出土しているが、年代の違いから、今回見つかった窯で焼かれた埴輪の供給先は分かっていない。県教委は「どの首長墓のために焼かれたかが判明すれば、当時の有力者の力や社会構造の解明につながる」と話す。

 佐賀大の佐田茂教授(考古学)は「当時の窯の形をよく残し埴輪の製作展開を考える上で重要な発見。登り窯は当時の先端技術で、唐津地方の有力者が積極的に新しい文化を導入していたことがうかがえる」と評価する。現地説明会は27日のみ午前10時から開く。

【写真上】西九州自動車道建設に伴い発掘調査を行っている仁田古墳群で見つかった埴輪窯=唐津市浜玉町の渕上・谷口地区
日本最西の埴輪窯

【写真下】登り窯から見つかった叩目の入った円筒埴輪=唐津市中原の唐津中原発掘調査事務所
日本最西の埴輪窯




同じカテゴリー(佐賀県)の記事
佐賀でも広がるiPad
佐賀でも広がるiPad(2010-12-26 16:08)


Posted by 昏君 at 22:42│Comments(0)佐賀県
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。