てぃーだブログ › 閑甚日記inてぃーだ › 佐賀県 › 戦国時代のファストフード

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)
被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト


2007年12月27日

戦国時代のファストフード

 つきたてのお餅を手で引き伸ばして、噛まずに一気に飲み込む「もちすすり」という一風変わった風習があります。
 起源には諸説があり、戦国時代に出陣する際、時間がなかったため、ひと息にすすって(敵軍を飲み込む縁起もあり)出陣したことにさかのぼるともいわれています。
 以前は、この「もちすすり」でもちをノドに詰まらせて救急車が出動することもあったそうです。「もちすすり」は、実は、素人にはマネのできない高度なテクニックを要する技なのです。


◎佐賀新聞(2007/12/27)
 【師走2007】伝統のもちすすり、“のどごし”堪能

 正月が近づき、米どころ杵島郡白石町では、もちつきの場で奇習「もちすすり」の姿が見られる。きねをつくなど力仕事を終えた人たちが出来たてのもちを手でちぎって一気に飲み込み、独特の食感を楽しんでいる。

 もちすすりは同町に伝わる食文化で、安土桃山時代から400年以上の歴史があるという。つきたてのもちをそのまま湯の中に入れた後、細く伸ばしながら適量にちぎり、ごまじょうゆを付けて口にすすり込む。

 機械でのもち作りや既製品を使うのが主流の中、同町では伝統的な“もち文化”を継承しようと各地域で保存グループを立ち上げている。活動する一人の久野潔さん(66)は「もちすすりは真夏の生ビールのようなのどごし。つきたてならではのおいしさを伝えていきたい」と話す。

【写真】もちすすりを披露する福富黒もち会と有明もち文化保存会のメンバーら=杵島郡白石町の有明スカイパークふれあい郷
戦国時代のファストフード



同じカテゴリー(佐賀県)の記事
佐賀でも広がるiPad
佐賀でも広がるiPad(2010-12-26 16:08)


Posted by 昏君 at 22:12│Comments(0)佐賀県
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。